こんにちは木花です^^
日中は28度近くになるというので
日課の朝の散歩は早めに行きました。
マンションの最上階に住んで初めて知ったのは
暖房器具が基本必要ないこと(冬は暖かい)
その代わりクーラー必須^^;
我が家も激暑でして
夏場は室内は夜でも32〜36度の猛暑
クーラーなしでは寝られません。
今日も
室内は朝の8時点ですでに27度超え・・・
早くもタンクトップ解禁しました♪
ゴミを捨て、そのままご近所を散歩
我が家は丘の上にあるので軽く汗ばみます。
日蓮宗のお寺の木陰で一休み
頬の撫でる風、緑の香りが心地よい。
餓鬼供養祭をやっていたので
六地蔵様にお参させていただきました。
六地蔵とは
仏教の六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道)の
苦しみを救ってくれる六種のお地蔵様です^^
仏教では、生前の言動の善悪によって
人は死後に
「地獄,畜生,餓鬼,修羅,人,天」という
六つの道(人生)を輪廻・転生すると考えています。
その六道それぞれに生きているものに
手を差し伸べてくれるのがお地蔵さんです。
私が私の使命を果たすために
正しい道を歩めゆるように
お地蔵様に祈ってきました^^
お寺を後にして
テクテク歩くと泰山木(タイサンボク)の花が咲いていました。
写真の花はまだ完全に開いていませんが
それでもこの大きさ。
開ききると顔の大きさほどある
とっても存在感のある花です。
クチナシと同じ「モクレン科」の高木で
同じ時期に開花します。
ほんのりとクチナシに似た香りがします。
今が旬の紫陽花。
紫陽花はここ15〜20年で品種改良が進み
色々な形の紫陽花を見かけるようになりました。
このスタンダードな昔からある紫陽花は
なんとなく幼い日の思い出と重なり
私はいちばん好みかもしれません^^
綺麗なジキタリスの花。
背高ノッポで釣鐘形をした存在感のあるジキタリスは
その昔は「強心剤」「うっ血性心不全」治療薬として
使われていました。
しかし、毒性が強く量を誤ると肝障害を引き起こすため
現在では使用されていません。
小さなお子様がいる家庭では要注意の植物ですが
ジキタリスはヨーロッパで人気のある花のようで
イギリスの伝統的な素朴な庭づくりや
イングリッシュガーデンの定番として人気の花です。
私自身もロンドン郊外でちらほら目にしましたが
ベル状の花が稲穂のようにつき
すっと空に向かって伸びて咲く姿は存在感抜群です。
今が盛りのモナルダ(別名ベルガモット)が満開
日本では矢車薄荷とも呼ばれています。
その名の通り
少しスッとした香りが漂います^^
薬用植物(ハーブ)でもあり
ヨーロッパのハーブ療法などでは
サラダ、お茶、クッキー、ポプリ、入浴剤などに
使用されています。
日本ではまだあまり馴染みのない花ですが
見かけたら香りを楽しんでみてくださいね。
30分弱の散歩でしたが
花々を愛でることができ
心のエネルギー充填になりました^^
在宅勤務の方
どうしても運動不足になりがちなってませんか?
日中は暑くなってきましたが
朝まだ涼しさが残っています。
ご近所をぐるりと20分程度歩くだけでも
頭も気分もスッキリし
仕事の効率も上がります♪
健康は幸せと運気の土台です^^
心の養生、運動不足解消、効率UPに
在宅勤務の方は朝のお散歩
ぜひお試しください。
★木花★