散歩をしていたら
茄子の花を見つけました^^
綺麗な柔らかな紫色
額は濃い黒みがかった紫
(写真だと黒に見えてしまいますが)
小さな茄子が育っており
漫画の「少年アシベ」の主人公「アシベ君」
落語の「茄子娘」みたいで可愛い♪
こちらは昭和の漫画なので
知らない世代が多いかもしれません。
日本の伝統色「茄子紺(なすこん)」は
特に大正時代に流行った色で
元々は原料である「紫根(しこん)」の名でした。
が、茄子の花や実に色がよく似ていることから
大正時代に風情のある「茄子紺」という名になり
流行ったそうです。
現代でも着物、小物、風呂敷、日本画、食器類
などにも使われています。
日本の伝統色には
自然界の色・物・地名。人気役者から名付けた
風情を感じる名前が多いのが特徴です。
日本の伝統色 和色大辞典 - Traditional Colors of Japan
昔の人の想像力と豊かな発想力が
伝統色に感じられます。
発光色など鮮やかで眩しい色はありませんが
伝統色が心地よいと感じるのは
日本人だからなのか
歳を重ねたからなのか?
色々と思うものがあります。
皆さんは色見本を見て
気になる色はありましたか?^^