©国立天文台 5月中旬午後21時東京の星空
今年の4月に双眼鏡を買い
雲のない日はお月様や
春の星座の観測を楽しんでいます。
今の季節は
「アルクトゥールス」「スピカ」「デネボラ」
「春の大三角」を見つけ
宝石のアクアマリンのような輝きを放つ
「スピカ」を眺めるのがお気に入りです^^
望遠鏡を2台持っているのですが
骨折して重たいものがもてなくなり
望遠鏡のセットアップが出来なく
気軽に楽しめるものをとAmazonで手に入れました。
双眼鏡の良いところ
もう「気軽さ」が魅力的です。
※望遠鏡とちがいセットに手間がかからない
※軽い
※持ち運べる
※望遠鏡より安い
※簡単
車移動ではなくても
旅行先にも持っていける気軽です。
ただ、一般的な双眼鏡は天体観測に向いていないものもあります。
購入するときには注意が必要です。
天体観測・月や星を気軽に楽しむ おすすめの双眼鏡
私は何を買うかは決まっていたのですが
天体望遠鏡の専門店の店員さんに
おすすめを教えて貰い良かった!とつくづく思いました。
双眼鏡は
●何を楽しみたいのか?(見たいか)
●どういうシチュエーションで楽しみたいか?
で適した倍率が異なります。
そしてメーカーによって「明るさ」「重さ」が違い
私が思っているより沢山双眼鏡があるので
詳しくない方は迷うと思います・・・^^;
基本的に
何楽しみたいのか?で倍率で選びます。
私個人は
※なるべく軽量(大半の双眼鏡は重いです・・・)
車移動ではない旅行で持っていける重さ
※操作がシンプル
※月観測、プレアデス星団、3等星~4等星まで楽しめる
(我が家は光害が酷く2等星がぎりぎり見える程度なので)
こちらを基準にしました。
店員さんに教えてもらったのがこちら
PENTAX双眼鏡 PAPILIO II 6.5×21
メーカーHP
近距離も見える双眼鏡 PENTAX PapilioII
遠くはもちろんですが
マクロ(近距離)も楽しめ
天体観測に向いている双眼鏡です。
※軽い!
※視界が広くクリア
※他の双眼鏡に比べると手ごろなお値段
※手のひらサイズで使いやすい
大きいと女性、お子様、年配の方は落としてしまい
壊すケースもあるそうです。
お月様は
模様や大きなクレーターを見ることができ
光害が酷い我が家でも
4等星まで見ることが出来ました。
金星、木製、土星などの非常に明るい星は特に
ピッカピカに輝く夜空の宝石を楽しめます♪
土星の環を見たい
月観測やクレーターをくっきりハッキリ見たい
という方には向いていませんが
ちょっと郊外に行けば沢山の星を見つけることができ
首都圏の光害が酷いところでも
月や星座を形どる星たちを楽しめます。
もっと星を眺めてみたい
もう少しお月様の形を見てみたい
と感じたときは
ぜひ双眼鏡で
気軽に星空や月を楽しんでくださいね^^