占いというと
胡散臭い、怪しい、弱い人が依存をするものと
中には嫌煙する方もいますが
易占いの原点である易経は
瞑想や座禅の
無心・無欲・マインドフルネスにも共通しており
迷った時、困った時成長したい時に読む
「人生の指南書」でもあります^^
易経サロンやブログでは占いの意味だけではなく
「人生を整える」メッセージとしても
ご紹介したいと思います。
諸行無常とは=陰陽・宇宙の理(ことわり)
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏へに風の前の塵におなじ。
平家の盛衰を語った『平家物語』冒頭部分です。
きっと、学生時代の国語や古典の授業などで
習ったのをなんとなく覚えている人も多いと思います。
「諸行無常」「盛者必衰」とは
この世の全てのものは絶えず変化し
不変・無常なものは一切無いという意味。
故に
「生あるものは必ず死に 誰もが諸行無常の道理に逆らう事は出来無い。」
「どんなに栄え極めたとしても必ず終わりがくる」
この世の無常を説いた言葉であり
「お釈迦様」の悟り・教えでもあり
自然哲学でもある「易」の根底にある
「陰陽」もまた同じように捉えています。
この世の全てのもの森羅万象は
絶えず変化しているので衰退や消滅は 必ず生じます。
それらの変化を観察し理解し受け入れば
苦しみから遠ざかる事が出来るのです。
しかし、人は誰でも「弱い部分」を持っています。
心の揺らぎ、体調不良、
つい楽な方を選んでしまう
感情(気持ち)で判断力が鈍る
妬み、焦り、怒り、快楽、怠け、etc・・・
誰でもあることです。
だからこそ陰陽、易の世界では
人生も心も
「中庸=どちらかに傾かず平穏・平静であること」を
良しとしています。
心を平静に保ち、激情に駆られず冷静に行動するために
客観的に物事を捉えることができるよう
また人の思考が入らず
客観的な判断ができるよう
大昔の人は
瞑想や座禅で「止」と「観」の修行をし
経典を学び陰徳を積み
易経(占い)というツールを上手に活用していたのでしょう。
易経No.52 艮為山 「止まる」「静観」の教え〜瞑想の卦〜
易経NO.艮為山(ごんいさん)の言葉
「その背に
艮は山の象徴で
「止まる」「不動」という意味を持っており
山は「動かないもの」=「止まって」かつ「高い」。
その山が「艮為山」は2つ重なった形をしています。
「其の背に艮まり」と言う言葉の「背」は
人間の体の部位、一番動かない場所が背中(脊柱)のこと。
人間は欲望を満たすために
手・足・眼・口などを動かし
飾り立てるものですが
背はあまり動きません。
背はあまり動かないという
人間の身体機能を心に例え
心が止まるべきところに止まっていれば
「其の背に艮まる」=私を利する心がない(私利私欲に走らない)
無闇に動き回らないことの「徳」を表しているのです。
欲のために心を乱されることなく
身の程をわきまえているので自己顕示欲もない。
止めるべき時は止まること。
むやみに動かず
無欲、無関心にして心を平静に保ち
「動かざること山の如し」であることの大切さを
「艮為山」は伝えています。
占いで艮為山を得た時は
いやいや止まる(やめる)のではなく
状況を受け止め、自分や状況を見つめ静観し
いざという時に100%の状態で動けるように
「大いなる停止」をする時。
あなたの守るべき立場、場所を固め守る
「静観」することも大切だと説いています。
これが艮為山が「瞑想の卦」と言われる所以です^^
しかし、先に述べたように
人は誰でも「脆い」「弱い心」を持ち合わせているので
古来の人や修行僧は
「背筋を伸ばし」「無心」「無欲」になり
自分を客観的に眺め「平静」を保つ
瞑想・座禅・写経などを日課としていたのでしょう。
占いでもあり人生の指南書・教訓である
易経「艮為山」の教え
その根本である「陰陽」は
瞑想や座禅の
無心・無欲・マインドフルネスにも共通しているんです^^
占いというと
胡散臭い、怪しい、弱い人が依存をするものと
思われがちですが
易占い(易経)は
良し悪しを知る占いとしてだけではなく
古代は国を守るために
そして人として成長するために
平穏に暮らすための「教え」として
活用されていた自然哲学・経典です。
占いを違った観点で受け止めて
暮らしや人生に
成長するために役立つツールとして
興味を持っていただけたら幸いです^^
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
「占い・食養生・アロマ・瞑想で
ご機嫌な人生をあなたに」
月めぐり®︎主催 &ネコのお告げ
★ネコのお告げ@木花★
易経マスター女史
漢方セラピスト・薬膳養生指導師
英国IFPA認定アロマセラピスト
About Me
猫・落語・旅・易を愛する占い師・易経マスター女史
木花(Konohana)
周易占い・梅花心易のご相談はお気軽にどうぞ
周易占い | Neko -Otsuge
■梅花心易講座
■易占い、オラクルカード
■漢方養生(食養生・瞑想・アロマ)
個人レッスン、グループレッスン
ワークショップ・イベントでサービスをお届けしています。
<好きなもの・こと>
●猫、犬、モフモフ好き
●散歩、旅、神社仏閣巡り、落語好き
●海外8カ国旅行
●若い頃は海のそばで暮らしていました。
●漫画(宇宙兄弟、3月のライオン、くるねこ)
小学生の時ガンダム、ベルばらにハマってました。
●幼少の頃から薬草・植物に親しみ
薬膳・漢方・瞑想・英国IFPAアロマセラピーを日本と香港で学びました。
漢方養生歴21年、漢方&アロマセラピストとして経験歴約9年
約700人以上のカウンセリングと指導。
全国料理コンテスト、薬膳料家として審査員。
白檀、青森ヒバ、ブラックスプールス、ニアウリ、
ラベンダー、ネロリ、グレープフルーツ、ユズの香りが好き。