こんにちは木花です。
早朝、家を出たとき
澄み渡った空気に美しく響き渡る
季節外れの「鶯(うぐいす)」鳴き声を耳にしました。
鶯って
実は1年通して「ホーホケキョ」という
鳴き方をしてるわけではないんです。
立春をすぎ梅の花が咲く頃から
3月(東北などは4月上旬ころ)までは
ご存知の「ホーホケキョ」
その後
普段は谷渡りという地鳴きになり
秋から冬にかけては
「チャッチャッ」という
雀の囀りよりも濁った感じの
「笹鳴き」と呼ばれる鳴き方をしています。
梅花心易における「鶯」の意味
立春のころ、
春の到来を告げる「鶯(うぐいす)」を
古来から「春告げ鳥」といわれています。
暖房器具もない大昔
まだ寒さの強い時期
梅の花とともに
春の兆しを届けてくれる鶯の囀りを
昔の人は本当に心待ちにしていたことでしょう。
季節外れの鶯の囀り
家を出たときに起きた「兆し」
梅花心易(占い)で
これを八卦の「雷(震)」として捉えました。
↓梅花心易についてはこちら↓
占い師でありがちな霊視能力がなくても
自然体で過ごし、世の中の機微をキャッチできる
五感のアンテナが開いていると
必要なときに、必要な兆し=占機(せんき)が
飛び込んできます。
世間一般で言う「たんなる偶然」では
済ますことのできない
偶然という名の必然です^^
その兆し=占機(せんき)を
64卦や八卦などに落とし込み
事象の意味を読み解くのが占い師です。
鶯=「春告げ鳥」は
春の象徴であり
厳しい冬から陽気が奮い立とうとしている
八卦の「雷(震)」の象徴の1つです。
- 数字:4
- 心身:肝・胆のう、神経系、足、声帯(ハミングすると震える場所)
- 症状:咳、喘息、くしゃみ、くしゃみ、リュウマチ、筋肉痛、
足がつる、感情的、イライラ、ヒステリー、短気、ほか - 事象:地震、にぎやかな場所、ライブハウス、雑踏、街中、カラオケ、
楽器(とくに木製)音楽、電気器具、広告、発展、進む、
ワクワク、奮起、電話、鈴(風鈴なども)、5時~7時、など
その他沢山の森羅万象に当てはめ
キーポイントを自分のことに落とし込み
読み解きます。
八卦の「雷(震)」一般的な意味はというと・・・
↓ ↓ ↓
★午前午後でいうと午前の方が運気はよさそうです。
★一人で過ごすよりも
おしゃべりを楽しんだり(コロナの時勢柄難しいですが)
静かな場所よりも、にぎやかな場所で過ごす。
★音楽を楽しんだり、自宅で歌を口ずさんだり
楽器をもっている人は練習を愉しむと
運気の流れに乗りやすくなります。
★思い立って、何かをえっいと
行動するのも吉ですが
羽目を外さないように心がけることも大切。
★恋愛なら
たとえが古いですが
松田聖子のビビッときた、という
いわゆる一目ぼれ。
感情が高ぶり喧嘩してしまう
運命の出会い
浮気(相手の虚言など)や言葉の誤解が生じる
(おどろきの)事実の発覚
などとも読み取れます。
私個人に当てはめると
ちょうど昨日とある「問い」をもち
「風雷益」の卦が出たので
思い切って行動を起こして吉と
受け止めました^^
昨日のうちにある程度必要事項や
考えをまとめていたのですが
さっさと行動するように!と
うぐいすの囀りに
運気の後押しをもらい受けたようです。
以前のブログにも書いた通り
梅花心易は奥深く
その面白さは格別ですが
表現力と時間がおいつかなく
ブログでなかなかご紹介できずにいます^^;
道具も場所も時間も不要なので
感覚と知識と経験を養う事で
最強の占いなのですが^^
また、何かの折に
兆しの受け取り方や自分い落とし込む方法を
お伝えできればと思います。